01.10

本日のレッスン内容 1/10
明けましておめでとうございます!
年明けに、今年は身体をもっと柔らかくして、基本技のレベルアップを目指すという目標を立てたPoliglotaです。
正月休みはどこにも行きませんでしたが、毎朝、自宅での柔軟体操と、基本の蹴りの練習はきっちりと続けました。
今年も毎日欠かさずに、これを継続して行きたいです。
本日の志木クラスは、2014年度の稽古始めでした。
では、本日のレッスン内容です。
1. すり足移動
2. 低い姿勢で後ろ向き移動
3. Role
4. 2人組で Meia lua de compasso に Rasteira を返して Chapa を蹴る
5. Rabo de areia → Role
6. Rasteira → Chapa
7. Armada
8. Meia lua de compasso → Quarta negativa
9. Meia lua presa → Quarta esquiva
10. Meia lua solta
11. Quebra de rins
12. Quebra de rins → negativa
13. Armada → Rasteira → AU com quebra de rins → negativa
14. 2人組で片方が自由に蹴り技を出し、それに蹴り技を返し、それに対して、さらにQuebra de rins を返す
httpv://youtu.be/g7oCMbCsiP4
15. 楽器と歌
16. Roda
httpv://youtu.be/VaNMs9EToAc
本日のレッスンは、ゆっくりした動きから入り、それから、Quebra de rins を集中してやりしました。
個人的に Quebra de rins は、もっときれいに出せるようになりたいと思っていたので、すごく良い練習になりました。
さて、今年もいつものメンバーと一緒に、毎週しっかりとカポエイラの稽古で切磋琢磨して、有意義な一年にしたいです。
こうやって地道に活動を続けることで、また新しいメンバーも少しずつ増えて行くことは間違いありません。
カポエイラには様々な魅力があるので、一度やり始めると、結構ハマります。
そして、できなかった技ができるようになったり、楽器が演奏できるようになったり、ポルトガル語の歌が歌えるようになったりすると、さらに面白くなってきます。
しかも、カポエイラは年齢や性別関係なく、誰にでもできるので、そういうところも大きな魅力の1つです。
実際に、ご夫婦や、お子さんと一緒に家族でカポエイラをやっている人もいます。
家族で同じ趣味が持てるのは良いですよね。
ただ、もちろん、最初は身体が固くて柔軟体操がうまくできなかったり、これまでの運動不足がたたって、筋肉痛になったりもしますが、それもやっているうちにだんだんとなくなってきます。
僕も最初は、先生が逆立ちしたまま静止しているのを見て、まさか自分にもそんなことができるようになるとは思いもしませんでしたが、それから2年半経った今、逆立ちして何秒か静止することができるようになりました。
また、最初はポルトガル語で歌うなんて絶対に無理だろうと思っていましたが、今は、Rodaで Berimbau を弾きながら歌える歌が24曲ほどあります。
こういうちょっとした上達や進歩が嬉しかったり、またそれがきっかけで、ワンランク上の目標ができたりします。
レッスン中には、自分のレベルに合わせて、先生や先輩方が、いろいろなアドバイスやヒントをくれるので、またそれがやる気につながります。
これは、実際にカポエイラを始めてみると実感できると思います。
こういうことを続けていると、今では、金曜の夜に飲み会なんて考えられませんね。(笑)
飲み会よりも、断然カポエイラしたいです。
というわけで、この魅力あふれるブラジル国技、カポエイラに興味のある方、是非、お気軽に志木クラスにお越し下さい!
年明けですし、新しいことを始めるにはちょうど良いタイミングです。
見学・体験レッスンも大歓迎です!!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。