01.31

本日のレッスン内容 1/31
ついこの間、2014年が始まったと思ったら、もう1月も最終日ということで、月日が経つのは早いなぁと、カレンダーを見ながらしみじみと実感したPoliglotaです。
本日は総勢9名で、寒さを全く感じさせない、熱気と活気に満ちたクラスでした。
では、本日のレッスン内容です。
1. AU
2. AU de angola
3. Armada → Terseira esquiva → Terseira negativa → 足を入れ替えてRole
4. Meia lua de compasso → Terseira esquiva → Primeira negativa → Role
5. Meia lua solta → Terseira esquiva → Segunda negativa → Role
6. Chicote solto → Arpão
7. Meia lua presa → Rasteira com quebra de rins
8. 2人組で同時に Meia lua de compasso
9. 片方が Armada を出し、それに Meia lua presa を返す
10. 片方が Meia lua de frente を出し、それにMeia lua de compasso を返し、さらに、それに対して “S” dobrado を返す
11.楽器練習
12. Roda
最後のRodaでは、明日誕生日を迎えるAsanoさんの Parabens roda をしました。Asanoさんご一家での Jogo は見ていて楽しかったですね。
こうやって家族全員でカポエイラができるのは、カポエイリスタにとって、本当に素晴らしいことだと思いますし、まさに理想形ですね。
Asanoさん、お誕生日おめでとうございます!
これからも志木メンバーに色々とアドバイスのほど、よろしくお願いします。
レッスン終了後は、Sou君(1歳)が、Arruda先生の携帯カメラで自分を撮影しようと、1人で携帯を椅子の上に置いて、カメラの映り具合を確認し、それから自分が映るポジションに行ってポーズを取っていたのが、あまりにもかわいくて、つい、その姿を写真に撮ってしまいました。
カメラを椅子の上に置いて・・・
ハイ、ポーズ!!
志木クラスの人気者、Sou君でした。
さて、良く考えたら、あと半年も経てば、Batizadoの季節がまた巡ってきます。
このままの感覚だと、それもあっという間に来てしまいそうです。。
今は、とにかく1回1回のレッスンを大切にし、自宅では基本の蹴りの自主練を積み重ねて、 技の精度を少しでも上げて行きたいです。
今年は、もっと身体を柔らかくしたいので、朝から毎日ストレッチしていますが、 ほんのわずかですが、開脚して前屈するのが、以前と比べて楽になったように感じます。
でも、まだまだ骨盤が硬いので、もっと柔らかくしたいですね。
朝は、1日のうちでも最も身体が硬いので、あえてその時間帯にストレッチしていますが、身体の隅々まで意識をめぐらせ、少しずつ力を抜き、息を吐きながら身体を伸ばしていくと、だんだんと柔らかくなっていくので面白いです。
あとは、焦らず毎日継続していくことが大切ですね。
ちなみに、先日、我らがメストレ、サムライ先生から、
「カポエイラに何を期待していますか?」
という質問をふいに投げかけられました。
それからずっと考えていたんですが、自分としては、
「カポエイラを通じて、人生をより豊かにしたい」
ということだと思います。
「より豊かに」とは、カポエイラをすることによって、心身ともに健康でいられて、 切磋琢磨する仲間がいることでプライベートが充実し、技・歌・楽器それぞれに上達目標ができることで、刺激とやりがいが生まれることです。
つまり、これが自分がカポエイラに期待することであり、そして、カポエイラをする目的にもなっています。
そのための道しるべとして、昇段すること、技がもっとうまく出せるようになること、そして、この埼玉にカポエイラを広めることで、一緒にカポエイラできる仲間を増やす などの目標があります。
こうやって、カポエイラを通じて自分は何がしたいのか?を考えると、結構深くて面白いですね。
目的がはっきりとすると、自分が今何をすべきかが見えてきます。
一緒にカポエイラできる仲間を増やすということに関して考えると、遠い将来の目標としては、この志木や新座を中心にして、埼玉のカポエイラ人口が増えれば、サッカーのように、日常的に「カポエイラ」を目にしたり耳にするようになり、子供や孫の運動会で、親子でJogoなんていうことが実現できるようになるかも知れません。
20年後か?30年後か?
ちょっと分かりませんが、その頃には、僕は60~70歳で、孫か曾孫の代ですね。
その歳になっても、まだまだ元気に動ける爺さんでありたいです。(笑)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。