2014
10.03

本日のレッスン内容 10/3

2014年度

今週に入ってから、花粉症がひどく、鼻水が止まらないPoliglotaです。。

でも、カポエイラしている時は何ともないので、本当に不思議です。

では、本日のレッスン内容です。
キッズクラスは、子供13名+ママ4名の計17名でした。

ママの参加者もどんどん増えています。ママがカポエイリスタってカッコ良いですね。親子で一緒にJogoができるペアが増えていくと、もっともっと楽しくなると思いますので、是非、ママも遠慮なくご参加下さいね。

志木クラス_20141003_05

最後のRodaでは、全員がビリンバウに合わせて、Oi sim sim sim の歌を歌い、手拍子をして、子供たちのエネルギーに満ちたRodaができました。

志木クラス_20141003_01 志木クラス_20141003_02 志木クラス_20141003_03 志木クラス_20141003_04

毎週確実にいろんなことができるようになっているキッズクラス。本当にすごいです。

志木クラス_20141003_06

その後、大人クラスがスタート。
1. Meia lua presa → AU com a cabeça no chão

志木クラス_20141003_06

2. Armada → AU com a cabeça no chão

志木クラス_20141003_07

3. Meia lua solta → Quebra de rins

志木クラス_20141003_08

4. Quebra de rins

志木クラス_20141003_09

5. AU

志木クラス_20141003_10 志木クラス_20141003_11

6. 小さなRodaを作り、相手の蹴りをひたすらTerseira esquiva で避ける

志木クラス_20141003_12

7. 2人組で互いにGingaのステップをずらす

志木クラス_20141003_13

8. Roda

志木クラス_20141003_14 志木クラス_20141003_15

大人クラスでは、Quebra de rinsを反復練習し、肘に体重をしっかりと乗せ、きれいな蹴りが出せるように重点的に稽古しました。

カポエイラにおいては、肘に体重を乗せて蹴りを出したり、AU com a cabeça no chãoのように床に頭をついて、その頭を軸に回転するような技もあります。

最初は、どう動いて良いのか全く分かりませんが、練習を続けていると、少しずつできるようになってきます。

今までできなかった動きができるようになると、すごく達成感を覚えることができます。

これもカポエイラの楽しさの1つですね。

僕は35歳でカポエイラを始めました。

最初は、身体も硬く、AUするだけで目が回るし、Meia lua de compassoを蹴るだけで、足の付け根が筋肉痛になってしまい、毎回思うように動けず悔しい思いをしていました。

でも、それから3年たった今は、昔に比べてできる技が確実に増え、バック転やバック宙などの空中技もいくつか覚えました。

正直、20代の頃より体力は多少落ちたかもしれませんが、確実に動けるようになっています。

あと、筋力もつきましたね。

なので、カポエイラは年齢関係なく、自分のペースで稽古を続けていれば、できる技が増え、楽器が演奏できるようになり、ポルトガル語の歌が歌えるようになったりと、間違いなく上達していきます。

カポエイラをして、その楽しさを是非、一緒に味わいましょう!

金曜の夜は、是非、ACCCカポエイラ埼玉の志木クラスに気軽においで下さい。

見学・体験大歓迎です!

志木クラス_20141003_16

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。