02.20

本日のレッスン内容 2/20
左膝の痛みが酷くなり、先日しばらく動けなくなってしまったPoliglotaです。
どうやら膝の半月板を損傷してしまったようです。
やっぱり、健康は大切だなぁと、つくづく感じました。。
とは言え、簡単な動きや楽器など、できることだけでも稽古しようと、本日もレッスンに来ました。
本日のキッズクラスは、お誕生日の方が3名もいて、最後は長めの Parabéns roda をしました。
子供たちは、頑張ってポルトガル語の歌を覚え、一生懸命歌いながら、皆でお祝いしました。
お誕生日を迎えたママさん2名、そしてお子さん1名は、全員とJogoして、とても楽しそうでした。
Feliz Aniversário!
その後、大人クラスは、ママさん1名とお子さん3名がキッズクラスから連続で参加され、とても盛り上がりました。
子供たちのAUがものすごくきれい、かつ鋭いので、最後のRodaもかなり様になっていました。
そんな子供たちの頑張りに触発され、大人もしっかりと稽古して、良い汗をかきました。
個人的には、膝の故障であまり動けず、半分くらい見学になってしまったので、残念でした。
子供たちと一緒に稽古したかったですね。
でも、最後のRodaでは、歌と楽器で盛り上げました。
カポエイラは、調子が悪くて動けなくても、こうやって歌や楽器でも参加できます。
そんなカポエイラですが、去年、ユネスコの無形文化遺産に登録されてからは、メディアに登場する機会も増えてきました。
先日は、ユニセフでもこんな動画が取り上げられていました。
以前、学校帰りに武装したグループに誘拐され、2年間も家族と離れ離れになってしまったという、悲惨な出来事を経験した17歳の少年が、カポエイラと出会ったことで、その怒りや人と争い、傷付けたいという気持ちを忘れることができました。
そして、今では、将来はカポエイラの先生になりたいという夢を持っています。
カポエイラは、このように心に平和をもたらしてくれます。
本日のクラスでも、皆でお誕生日Rodaをして、年齢や性別に関わらず、相手との技のやりとりを楽しみました。
身体を操り、相手を尊敬し、周囲で奏でられる音楽を聴きながら、技の出し合いを通じてコミュニケーションや調和を図る。
この楽しさは、やればやるほどクセになります。
この志木から、この素晴らしいブラジル国技、カポエイラを埼玉にもっともっと広めて行きたいですね。
カポエイラにご興味のある方は、是非、お気軽にお越し下さい。
体験・見学いつでも大歓迎です!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。