12.13

本日のレッスン内容 12/13
先週から朝のストレッチで開脚前屈している時、骨盤を前に倒すように意識しているPoliglotaです。
開脚前屈で顎を床に着けるのはできるのですが、どうしても猫背になってしまいますので、骨盤をもっと前に倒せるように少しずつ意識しながらやっています。
もっと股関節が自由に動いてくれれば、高い蹴りが出せたりしますので、時間はかかりますが、少しずつ改善しようと思います。
ただ、朝は、部屋の床が冷たいので、ちょっと寒いのが難点です。。
さて、本日のレッスン内容です。
1. 四つん這いで横移動
2. 低い姿勢で後ろ向き移動
3. 片足上げながら横移動
4. 後ろ向きの低い姿勢からRole
5. すり足横移動
6. Rabo de areia
7. Rasteira
8. Meia Rasteira
9. 2人組で片方がMeia lua de compassoを出し、それにRasteiraを返し、さらにChapaを出す
10. Armada → Terseira esquiva → Primeira negativa → Role
11. Meia lua presa → Terseira esquiva → Terseira negativa → 足を入れ替えてRole
12. AU
13. 2人組で相手を見ながらGinga
14. 相手を見ながらGinga → Terseira esquiva
15. Martelo をTerseira esquivaで避ける
16.お互いにQueixadaを交互に出す
17. Meia lua de compassoをTerseira esquivaで避ける
18. 楽器練習
19. Roda
今日のレッスンでは、前半はゆっくりとした動きを中心に行い、後半は基本技をしっかりとやりました。
そして、楽器練習では、Pandeiroの叩き方の基本を復習しました。
先週に引き続きSさんが来てくれて、初めてのBerimbauに挑戦。最初はかなり苦戦していましたが、最後にはSão Bento grandeが大分弾けるようになりました!
カポエイラしていると、子供から大人まで、いろんな人に会います。
こうやって世代や性別関係なく一緒にできるスポーツってなかなかないですよね。
これがカポエイラの素晴らしいところの1つだと思います。
普通は、子供がやって、親は見てるだけというパターンですよね。でも、カポエイラは違います。親子で一緒にやれちゃうんですよ。つまり、親子で共通の話題があって、共通の趣味を持てる。こういうところにも魅力を感じます。
実際に、親子で一緒にカポエイラしている人は多いです。
そんな親子の実際の体験談がここに掲載されていますので、是非、読んでみて下さい。
すごく楽しそうな文章と写真ですよね。^^
親子で一緒にカポエイラ始めてみませんか?
楽しくて刺激的な世界が開けること間違いありませんよ。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。